2007年08月10日

定位置の決め方

お片づけシリーズ、三連続です。

なるべく楽にお片づけをする大原則は、「定位置を決める」ですが、その定位置はどうやって決めたらいいか?
お片づけできない人に使いやすく、というオプションがあっても、そもそもそれがどこかわからないとか、決めてもすぐに定位置が崩れてしまうとか言うことがあるかと思います。
そんなときは、次の二つのポイントで、定位置を決めなおしてみます。

「物は使う場所にしまう」
「物がいつの間にかたまる場所がベストな定位置」


まず、使う場所にしまうと言うことは、使う→片付けるの動作が、無駄なアクション無しに行えます。
使うときにはわざわざ他の部屋から物を持ってきても、使い終わるとしまうのが面倒でそのまま放置、なんてことがなくなります。
また、使うこと自体が面倒になり、死蔵便利品が増えるなんてことも防げます。

いつの間にかたまる場所…
インテリアを考えて物をしまう場所を決めても、しまいにくいと結局散らかりっぱなしで、見栄えは余計悪くなります。
それならば、いつの間にか物がたまる場所や、ついつい物を置いてしまう場所を定位置にしてしまいます。
もちろん、ただ乱雑に置くのではなく、かごや箱など、少しは見た目にも気をつけるほうが、すっきり片付いて見えます。

さて、こんなふうに定位置を決める、いえ、定位置が決まると、その定位置は
「生活動線上に定位置がある」ことになっている場合が結構あるのではないかと思います。
次に、何かの定位置を決める必要が出てきたときには、そこも気にして決めてみると結構なじむかもしれません。
目に付いたから、いつもの行動のついでに、流れでお方付けもしやすくなる、はずです。きっと(笑)
  


Posted by 雅 at 20:29Comments(0)お片づけ

2007年08月07日

お片づけの目標

思うところあり、お片づけネタを書き始めましたが、私はお方付けは得意ではありません。
それなのに、なぜこんな記事を書いているかと言うと、お片づけが不得手・キライだからこそ、最小限の労力で、最大の効果をあげるのに役立つことをまとめたいからです。
結構、雑誌などのお片づけ特集を見たりしても、もともと片付ける人にしかできない方法や、片付けにしっかり時間を取らないとできないような内容があったりして、イマイチ役に立たないなあと思った事のある人いるんじゃないでしょうか?
そして、同じような苦労をしてストレスになっている人に、少しでも参考にしていただければいいなと思っています。

ということなので、私の実践するお片づけは、
「カフェスタイルのステキな部屋をつくる」ことでもなく、
「モデルルームのような美しい部屋をつくる」ことでもなく、
「いつもピカピカ誰が見ても片付いたお部屋」にすることでもなく、
「自分の片付けなきゃストレスが少なく、多くの訪問者に許容してもらえるレベルに保つことのできる部屋の基本を確立する」ことなのです。

人によって感じ方のレベルは違うけれど、「散らかってて悪いけど上がって~。」と言った時、せめて、「(確かに散らかってるけど、まあ恥ずかしいほどじゃないから)平気だよ~。」とカッコの中付きでいいから思ってもらえるレベルにしたいと思うのです。
もちろん、カッコ無しで思ってもらえるに越したことはありませんがicon10

なかなか日々の雑務がままならない中、お片づけに割ける労力はほんの少し。
誰かと会いたいのに出かける元気は無く、部屋が汚くて誘うことができず、余計に鬱々としてしまう。
そんな状況を無くしたい。
そして、一人で何もかも抱え込まず、こどもたちも自立できるように、こどもにも自分のことは自分でできるような状況を整える。
そうしたらきっと、今は自分でやったほうがいい結果が出ても、数年後にはそれ以上にいい結果が出るはず。
そんな思いで、日々あれこれと考えてはやってみて、うまくいかなくては変更し、を繰り返しています。

だから、ハイレベルな美しい部屋を求める人には、不要な情報になるでしょう。
そういう時は、単なるつれづれ日記だと思って読んでもらえたらいいかもしれません(^^;
逆に、私の実践した方法ではイマイチな場合もあるかもしれません。
その場合は、いろいろな方法の中から、これは合わなかったんだなあということが確定した、ということで、ささやかに役立てていただければ幸いです。

こんなスタンスで少しずつ書いていきたいと思いますicon01
  


Posted by 雅 at 11:36Comments(0)お片づけ

2007年08月04日

お片づけに悩む

大変ですよね…

うちは、
片付ける人、一人。
散らかす人、四人。
掃除が趣味でもない限り、一人で何もかもしちゃうのは無理!!!
ということで、なるべく「できることは自分でする」ことが可能な部屋作りをいつも考えています。

「物の定位置を決める」

大原則はこれ。
しまう場所を決めておくと、どこに片付けようと悩む必要がなくなります。

そして、大切なオプションは、

「お片づけできない人に使いやすく定位置を決める」
「しまうためのアクションは最小に」

です。
定位置を決めても、ちょっと面倒だとすぐに協力してくれなくなっちゃいますface07
が、かんたんに片付けられるレイアウトだと、苦も無く自分でやってくれます。
上にあるものをどけてふたを開けて…なんて、絶対にやってくれません。
そんなことするくらいなら、きっと上にあるものの上にしまうものが積みあがっていくこと間違い無しです(笑)
しまうために必要なアクションはせいぜい一つ、例えば、「引き出しを開けてたたんだ服を入れる」程度です。
(これくらいなら、幼稚園児でも実践可能です。早いうちに習慣付けると楽ですよ!)

定位置を決めること、その決め方は片付けられない人に合わせること、片付けアクションを極力減らすこと。
今、新たなレイアウトを考える必要に迫られたら、それを念頭においています。
いやー、あんよし始め赤ちゃんは、日々手が届く範囲が広がっていくので、お部屋変更が現在進行形なのです(^^;
  


Posted by 雅 at 17:06Comments(2)お片づけ

2007年07月23日

パパの育児(と言うには大げさだけど助かること)

だいぶ開いてしまいました。
今回はプチ更新です。
というのも、おそらく他県から引っ越してきた人でもすぐにわかるであろう場所の、ちょっと嬉しいところの紹介だからです。

そこは…
藤枝駅南すぐのアピタ藤枝店地図はこちら
■営業時間
10:00~21:00

※特別売出し、改装、年末年始など、営業時間が変更になる場合がございます。 詳細は直接、店舗にお問い合わせください。

私もここへ来てすぐに行動範囲に入りました。

何が嬉しいかと言うと、1Fのトイレです。
ここは、女性用と男性用トイレ両方の入り口すぐそばに、ベビーベッド(っぽいもの)が置いてあります。
なので、パパがおむつ換えようと思ったのに女性用トイレにしかおむつ換える場所が無くて困る!と言うようなことがありません。
しかも、おむつ以外にも、ささっと使いたい時に、わざわざ赤ちゃんルームに行かなくても事足りてしまう、という利便性。
どれもこれもちょっとした、しかも単純なことですが、利用者にとってはとても助かります。  


2007年06月19日

届いた!

注文していた写真集が届きました。
質感は、モバイルに統一されたようです。
となると、携帯だけで簡潔すること以外の観点では、PC版は、やはりレイアウトや飾り・文字入れの自由度が高い、ということになりそうです。
  


Posted by 雅 at 09:50Comments(0)メモリアル

2007年06月17日

写真集を作ろう


今回はサービスの紹介です。
インターネット経由で、オリジナル写真集が作れます。

マイブック
http://www.mybook.co.jp/

作り方、発注はとても簡単。
専用ソフトをDLして、好きなように写真を配置し、ネット経由でデータを送るだけ。
写真の配置は、自由度が高くすべてオリジナルですることもできれば、いろいろなテンプレートを利用して手軽にすることもできます。
また、写真集の種類もたくさんあり、サイズやページ数など、好きなものが選べます。

記事中の写真は、以前私がこのサービスで作ったものです。
手のひらサイズ(横の10円玉を参考に)で持ち歩きやすく、1000円弱というリーズナブルさで選びました。
こどものお気に入りの写真を入れています。
毎年気に入ったものを集めて、両実家分とあわせて作っていこうかな~と思案中。
(注:現在少し仕様が変わったようですが、大きさは同じ、値段も1000円弱、表紙デザインが大幅に変更、レイアウトの自由度が増えた、感じです。)

また、ほぼ同様の携帯電話用サービスもあります。

マイブックモバイル
http://dx.mybook.co.jp/cgi-bin/urlmail/mobile.cgi

こちらはすべて携帯のカメラ機能で完結します。
携帯で撮った写真を10枚選び、サイトにアップし、並び順を決めて注文、という簡単操作です。
PC版にくらべて、中の紙が薄くなっています。


PC版と携帯版で、付加機能の差(文字の入れ方、写真の配置の仕方など)は多少ありますが、どちらも手軽にしかも結構本格的な写真集ができると言う点ではお勧めです。
ただ、やはりPC版の方がより画質は高いです。
(実は差を見たいが為に、同じ写真を使ってPC版と携帯版両方作ってみたのです。)
あ、でも、携帯版が低画質と言うより、PC版が高画質!というイメージです。

今、仕様変更後に発注したものの待ち状態なのですが、先に記事にしてしまいました(^^;
届いたら追加で感想を書きたいと思います。  


Posted by 雅 at 17:58Comments(0)メモリアル

2007年06月08日

託児付き美容院

CAN:PUS キャンパス地図はこちら
Tel.054-636-7790
〒426-0061 藤枝市田沼1-4-3 Fax.054-636-7790
営業時間
平日 10:00~20:00
土 9:00~19:00
日祝 9:00~18:00
定休日…毎週月曜日・第2火曜日

予約優先。
毎週水曜日・木曜日 AM10:00~PM5:00の間で託児あり。
空きが無いときもあるので、事前連絡はしておくほうが無難です。

キッズサロン
毎週火~土曜日 AM10:00~PM5:00
カット…¥2,940 カラー…¥2,100

駐車場はアピタを利用。


昨日、2ヶ月半ぶりに美容院へ行きました。
私が藤枝に来て初めて、さて美容院どこに行こうと思ったときに、たまたま深夜のテレビ番組で見たカットショー?がきっかけで、行ってみました。
その後、ちょうどこどもが生まれてしばらくした頃に託児施設ができ、貴重な土日をつぶさず、しかも平日のこどもと自分の気分転換にもなる、と一石二鳥で度々利用しています。
もうこれで土曜に相棒にこどもを託して、帰ってみると不機嫌な相棒と完全に保留された(しかもいつもより散らかっている)家事にかえってぐったりすることも無くなって一石三鳥かもしれませんicon06

カット中、こどもが気がかりなら2F託児スペースのそばで、そうでなければ完全に任せて1Fで、と、都合に合わせて場所を選べるのも助かります。
うちのこども達(上二人)は、美容院へ行くと楽しいらしくて、行くの大好きです(^^;
また、スタッフの皆さんがこどもを可愛がってくれるので、とても嬉しいです。
普段こどもの散髪は私が気合を入れられるときにしていますが、最近はイベント(入園式など特別な時)前には、親子三人そろってカット、なんてこともあります。


ほかにも、同じ会社経営の美容院、マッサージ等ケア施設、こどもOkのカフェ、があります。
全部行ったことがありますが、すべて子連れしやすいです。
あ、ルーファスにこどもメニューはなかったかも。
量が少なめだから、とりわけもちょっときついか。
連れて行ったときは赤ちゃんひとりだったからなあ。ここ、要チェックですね。
またおいおい紹介して行きます。

※とりあえず情報のみ記載しておきます。  続きを読む