2008年11月17日
究極のおかたづけ?
数ヶ月前の話です。
毎日毎日、片付けたと思ったら一分もたたないうちに、棚の絵本を全部床にぶちまける大地。
そして、棚板を全部はずし(もちろんぶちまけ)、棚受けを全部集めて遊ぶ大地……
ほとほと疲れました。
そして、気付きました。
もう、片付けるのやめよう…
棚板は全部はずしたまま大地の手の届かないところにしまいこみ(これで収納は激減したけど背に腹は変えられない
)、棚受けは大地が開けない引き出しにしまい(しかし一個足りなくなってたよう…
)、絵本は全部折りたたみ式のプラボックスの中にランダムに入れ、リビングにそのまま置いておく事にしました。
これで、やっと、本を棚にしまわなきゃ、と常に思い続けることがなくなりました。
いや~、ものすごくストレス減りました。
実際に、全部ではなくある程度散らかったらポイポイとBOXに入れるだけで片付いてしまいます。
片付けなきゃ、の気持ちが、一つでも減るのって、なんて心の健康にいいことなんだろう
#もちろん他のものは相変わらずですが…
ある日ふと気付きました。
大地は、固定棚でミニカーで遊んでいる。
さらに、固定棚を有効活用して、ミニカーを並べたり走らせたりして遊んでいる!
あそこは大地にとって、お片づけの場所ではなくて、おもちゃで遊ぶ場所だったんだ!
だから、一番下の固定棚に置いた積み木のかごや、ままごとのかごを、あらよっとどけるためについでに(?)ぶちまけてるんだ!!






………
…………
…早く気付いてあげるんだったなあ。
大地のためにも、自分のためにも。
そして、現在2才半の大地。
そーろそろ、遊び方を邪魔しないようにすれば、すこしは棚板を戻して、極限まで減ったお片づけスペースを少し増やせるかな?と思い、少し変化を付けることにしました。
彼の遊び場は、自分の背が届く範囲なので、上の方に各列(三列あります)一枚ずつ棚板を戻し、邪魔になっていた積み木のかごや大物おもちゃをそこに置きました。
遊ぶ頻度の低い一番端の固定棚には、棚半分くらい絵本を戻し、ここはほんとは絵本を置く場所なんだよ~ということをこっそり主張しながら、本は棚にしまう習慣づけをできるようにし始めました。
今のところ、邪魔にして無駄に散らかすことはぐっと減り、棚に置いた絵本も投げ出されたのは、一部だけをほんの数えるほどしかありません。
また、常々ご飯の前には、食卓の上(ここも大地の基本の遊び場。テーブルのふちにぐるりとミニカーを走らせ、ならべている。)の「くるま片付けて~、ないな~い。」と声をかけては一つでも二つでも片付けたら褒めたりするのをしていたのが定着してきて、別の行動に移るとき(特に食事やお出かけなど好きなことの時)には、何も言わなくてもその時遊んでいたものをどんどんかごに入れるまでになりました

すごい!成長したよ、大地!
当然、まだまだしまいそびれはたくさんあるし、「たった今」ではなく、「さっき」遊んでいたものは放置ですが、それはこれからの課題でいいよね。
よかったよかった~…
…でも、最近、ブロックやアンパンマン指人形という、散らかるものを広げて遊ぶのがお気に入りなのです
一つ楽になれば、また一つ大変がやってくる。
子育てのお約束ですね(^_^;
ということで、今回は、片付かないストレスは、片付けレベルを下げ、こどもの行動に合わせることで軽減するという、期間限定であきらめるという究極のお片づけでした
うん、ほんと、一人で手が回らなくて、体もついていかない時には、多少のあきらめも大切だな~…って実感しています。
まだ絵本BOXは活用中だし、棚板も全部は戻せない状態だし、大地が遊ぶために棚をいくつかフリーにしていますが、少しずつ棚はお片づけの場所だよ~としていければと思っています。
これができたら、大地が梯子にするためダンボールを貼って隠しているキッチンカウンター下の棚をあけて、次の収納力回復ステップだ!
(一年後くらい?
)
#うちにいらっしゃる方には、散らかっている事情をわかっていただいているということに勝手にしています
毎日毎日、片付けたと思ったら一分もたたないうちに、棚の絵本を全部床にぶちまける大地。
そして、棚板を全部はずし(もちろんぶちまけ)、棚受けを全部集めて遊ぶ大地……
ほとほと疲れました。
そして、気付きました。
もう、片付けるのやめよう…
棚板は全部はずしたまま大地の手の届かないところにしまいこみ(これで収納は激減したけど背に腹は変えられない


これで、やっと、本を棚にしまわなきゃ、と常に思い続けることがなくなりました。
いや~、ものすごくストレス減りました。
実際に、全部ではなくある程度散らかったらポイポイとBOXに入れるだけで片付いてしまいます。
片付けなきゃ、の気持ちが、一つでも減るのって、なんて心の健康にいいことなんだろう

#もちろん他のものは相変わらずですが…
ある日ふと気付きました。
大地は、固定棚でミニカーで遊んでいる。
さらに、固定棚を有効活用して、ミニカーを並べたり走らせたりして遊んでいる!
あそこは大地にとって、お片づけの場所ではなくて、おもちゃで遊ぶ場所だったんだ!
だから、一番下の固定棚に置いた積み木のかごや、ままごとのかごを、あらよっとどけるためについでに(?)ぶちまけてるんだ!!






………
…………
…早く気付いてあげるんだったなあ。
大地のためにも、自分のためにも。
そして、現在2才半の大地。
そーろそろ、遊び方を邪魔しないようにすれば、すこしは棚板を戻して、極限まで減ったお片づけスペースを少し増やせるかな?と思い、少し変化を付けることにしました。
彼の遊び場は、自分の背が届く範囲なので、上の方に各列(三列あります)一枚ずつ棚板を戻し、邪魔になっていた積み木のかごや大物おもちゃをそこに置きました。
遊ぶ頻度の低い一番端の固定棚には、棚半分くらい絵本を戻し、ここはほんとは絵本を置く場所なんだよ~ということをこっそり主張しながら、本は棚にしまう習慣づけをできるようにし始めました。
今のところ、邪魔にして無駄に散らかすことはぐっと減り、棚に置いた絵本も投げ出されたのは、一部だけをほんの数えるほどしかありません。
また、常々ご飯の前には、食卓の上(ここも大地の基本の遊び場。テーブルのふちにぐるりとミニカーを走らせ、ならべている。)の「くるま片付けて~、ないな~い。」と声をかけては一つでも二つでも片付けたら褒めたりするのをしていたのが定着してきて、別の行動に移るとき(特に食事やお出かけなど好きなことの時)には、何も言わなくてもその時遊んでいたものをどんどんかごに入れるまでになりました


すごい!成長したよ、大地!

当然、まだまだしまいそびれはたくさんあるし、「たった今」ではなく、「さっき」遊んでいたものは放置ですが、それはこれからの課題でいいよね。
よかったよかった~…
…でも、最近、ブロックやアンパンマン指人形という、散らかるものを広げて遊ぶのがお気に入りなのです

一つ楽になれば、また一つ大変がやってくる。
子育てのお約束ですね(^_^;
ということで、今回は、片付かないストレスは、片付けレベルを下げ、こどもの行動に合わせることで軽減するという、期間限定であきらめるという究極のお片づけでした

うん、ほんと、一人で手が回らなくて、体もついていかない時には、多少のあきらめも大切だな~…って実感しています。
まだ絵本BOXは活用中だし、棚板も全部は戻せない状態だし、大地が遊ぶために棚をいくつかフリーにしていますが、少しずつ棚はお片づけの場所だよ~としていければと思っています。
これができたら、大地が梯子にするためダンボールを貼って隠しているキッチンカウンター下の棚をあけて、次の収納力回復ステップだ!
(一年後くらい?

#うちにいらっしゃる方には、散らかっている事情をわかっていただいているということに勝手にしています

Posted by 雅 at 22:14│Comments(2)
│お片づけ
この記事へのコメント
通りすがりですが、やはり子供の散らかしには手を焼きますよね。
うちも毎日散らかしあげています。。。
うちも毎日散らかしあげています。。。
Posted by 子育て支援ブログ at 2008年11月17日 22:54
只今も、本は一冊ですが、ブロックやらぬいぐるみやら広がっています。
複合遊びをしていると、片付けてから遊ぶようにすることもできないし、来客の無い時はかなりあきらめるようになりました(^^;
あと少しの我慢かな…
複合遊びをしていると、片付けてから遊ぶようにすることもできないし、来客の無い時はかなりあきらめるようになりました(^^;
あと少しの我慢かな…
Posted by 雅
at 2008年11月18日 13:40
