2016年02月23日
8年ぶり!!
ずっと放置してしまっていましたが、思うところあって再開いたします。
大地が幼稚園年長の頃、やっと年に何度も寝込むことも無くなり出しました。
みんなが小学校に入ったら積極的に仕事をしようと思っていたのですが、そのタイミングで相棒が中国へ単身赴任…
ほかにもいろいろと動くに動けない状態が続いています。
本当にいろいろあって、なかなか大変な状況なのですが、決めました。
動けない間に準備して、何らかの形で親子科学サロンを開けるように持って行きます。
昔から離れようにも離れられない、ものづくりもやっていこうと思います。
そしてできれば将来、自分のような状況の人が動ける場を提供していけるのが理想です。
それをもう一つのライフワークにしたい。
本当は、動くに動けない今の時期を、リタイア先取りのつもりで過ごそうと一度決めたんです。
今、あれもこれもすること自体が根本的に不可能だから。
リタイアしたつもりで焦るのをやめよう。
どうせ自由業、その分復帰した後のリタイアを伸ばせばいいや、と。
その直後に、そうしなくて済むかもしれない方法に気付きました。
焦るのをやめたせいで、気づくことができたのかもしれません。
うまくいくかはわかりませんが、どうせ使うのは何かするには短いけれど、待つには長い待機時間と自分の力だけ。
ちょっと頑張ってみようと思います。
それまでの記録などを時々こちらに書いていく予定です。
大地が幼稚園年長の頃、やっと年に何度も寝込むことも無くなり出しました。
みんなが小学校に入ったら積極的に仕事をしようと思っていたのですが、そのタイミングで相棒が中国へ単身赴任…
ほかにもいろいろと動くに動けない状態が続いています。
本当にいろいろあって、なかなか大変な状況なのですが、決めました。
動けない間に準備して、何らかの形で親子科学サロンを開けるように持って行きます。
昔から離れようにも離れられない、ものづくりもやっていこうと思います。
そしてできれば将来、自分のような状況の人が動ける場を提供していけるのが理想です。
それをもう一つのライフワークにしたい。
本当は、動くに動けない今の時期を、リタイア先取りのつもりで過ごそうと一度決めたんです。
今、あれもこれもすること自体が根本的に不可能だから。
リタイアしたつもりで焦るのをやめよう。
どうせ自由業、その分復帰した後のリタイアを伸ばせばいいや、と。
その直後に、そうしなくて済むかもしれない方法に気付きました。
焦るのをやめたせいで、気づくことができたのかもしれません。
うまくいくかはわかりませんが、どうせ使うのは何かするには短いけれど、待つには長い待機時間と自分の力だけ。
ちょっと頑張ってみようと思います。
それまでの記録などを時々こちらに書いていく予定です。
2008年12月03日
超簡単てづくりツリーケーキ
12月に入りましたね。
私の大好きなクリスマスの季節です
今回は、育児で超大変だったときにもできたアンパンマンクリスマスツリーケーキの作り方です。
これは、数年前にBS日テレアンパンマンくらぶで紹介されていたもの(を更に適当にしたもの)です。
用意するもの
・プチシュー 20個くらいかな
・チョコペン ハードタイプ
・マーブルチョコレート
作り方(というより簡単な説明…)
1.マーブルチョコレートを色別に分ける。
2.チョコペンを糊にして、プチシューに3つ並べて貼る。
これがアンパンマンの鼻と頬になる。
なるべく赤、ピンク、オレンジなどから使うと良い。
プチシューは5個ほど残しておく。
3.チョコペンでアンパンマンの眉、目、口を書く。
4.残しておいたプチシューを土台として積み上げ、そのまわりにアンパンマンの顔が見えるようにデコレートしたプチシューを貼り付けていくとできあがり。
(チョコペンを糊にしたようなしなかったような…)
実際には、チョコペンはソフトタイプを使ってしまったのですが、とりあえずどうにかなりました。
しかし、やっぱりハードタイプの方がいいよね、というのもよくわかりました
当時の写真をちょっと紹介。
こんなふうにできました。

香月(当時5歳)がピンク、私が茶色、日向子(当時3歳)が白のチョコペンを持ってつくりました。


香月は一生懸命作っていたし、日向子は作るというより食べてました(笑)

完成!粉砂糖で雪をふらせました。星はリンゴを型抜きして、爪楊枝で止めました。
味はプチシュー次第になってしまいますが(笑)もともとこども向け料理のコーナーなので、こどもといっしょでも簡単に作れます。
アンパンマン好きな子には特にオススメです
私の大好きなクリスマスの季節です

今回は、育児で超大変だったときにもできたアンパンマンクリスマスツリーケーキの作り方です。
これは、数年前にBS日テレアンパンマンくらぶで紹介されていたもの(を更に適当にしたもの)です。
用意するもの
・プチシュー 20個くらいかな
・チョコペン ハードタイプ
・マーブルチョコレート
作り方(というより簡単な説明…)
1.マーブルチョコレートを色別に分ける。
2.チョコペンを糊にして、プチシューに3つ並べて貼る。
これがアンパンマンの鼻と頬になる。
なるべく赤、ピンク、オレンジなどから使うと良い。
プチシューは5個ほど残しておく。
3.チョコペンでアンパンマンの眉、目、口を書く。
4.残しておいたプチシューを土台として積み上げ、そのまわりにアンパンマンの顔が見えるようにデコレートしたプチシューを貼り付けていくとできあがり。
(チョコペンを糊にしたようなしなかったような…)
実際には、チョコペンはソフトタイプを使ってしまったのですが、とりあえずどうにかなりました。
しかし、やっぱりハードタイプの方がいいよね、というのもよくわかりました

当時の写真をちょっと紹介。
こんなふうにできました。

香月(当時5歳)がピンク、私が茶色、日向子(当時3歳)が白のチョコペンを持ってつくりました。


香月は一生懸命作っていたし、日向子は作るというより食べてました(笑)

完成!粉砂糖で雪をふらせました。星はリンゴを型抜きして、爪楊枝で止めました。
味はプチシュー次第になってしまいますが(笑)もともとこども向け料理のコーナーなので、こどもといっしょでも簡単に作れます。
アンパンマン好きな子には特にオススメです

2008年11月21日
遠州名物
気温はやさしいこの土地ですが、厳しいものがありました。
超強風!
車のドアが風でがばっと開いてヒヤヒヤしたり
、線路沿いを子連れで自転車を走らせていて、電車が来るとペダルを踏み込めなくなって一時停止したり、ゴミ箱のふたがどこかへ飛んでいってしまったり…
初めての経験です…
今日も香月の音楽会で学校に行ってきたのですが、寒がりの私は帽子もかぶって自転車に乗っていきましたが、耳あて付きの帽子を作る決心、したもんね。ほんとに。
前に乗せている大地が、風除け?のようでちょっとかわいそうかなあと思ったりもしました
まあ、強風は遠州名物なのでしょうがないですね(笑)
強風対策は、初めの頃よりはきっとできていると思います
あ、冷たい風で喉を痛めないように、こども用のマスクも準備してあげようっと。
超強風!
車のドアが風でがばっと開いてヒヤヒヤしたり

初めての経験です…

今日も香月の音楽会で学校に行ってきたのですが、寒がりの私は帽子もかぶって自転車に乗っていきましたが、耳あて付きの帽子を作る決心、したもんね。ほんとに。
前に乗せている大地が、風除け?のようでちょっとかわいそうかなあと思ったりもしました

まあ、強風は遠州名物なのでしょうがないですね(笑)
強風対策は、初めの頃よりはきっとできていると思います

あ、冷たい風で喉を痛めないように、こども用のマスクも準備してあげようっと。
2008年11月20日
子連れ歓迎の喫茶店
今日は、なにかといつもお世話になっている、けろ。さんにランチをご一緒していただきました
もともとけろ。さんに教えていただいたお店なのですが、前回満席で入れず、いつかは行こうねと言っていた所です。
Sugar & spice
藤枝市田沼1丁目26-26 地図はこちら
電話番号 054-637-0113
日曜・月曜定休
営業時間
火~木 9:30~18:00
金・土 9:30~25:00(L.O. 24:00)
お店の名前は、マザーグース由来でしょうか?(「パロディ」の中の「パワーパフガールズ」)
お砂糖、スパイス、ステキなものいっぱい
、ですよね。
藤枝駅の南にある、街の喫茶店という雰囲気のお店です。
一部座敷席(6人くらい座れそう)があり、小さい子が一緒でもそこに座れば比較的食事もしやすいです。
座敷のほかに、ソファ席もあり、そちらもこどもがいるときには座りやすそうでした。
昼前まではモーニングメニュー、11:30から14:00まではランチメニューとなっています。
ランチ(1000円前後)は和風メニュー、カレー、スパゲティなど、日替わりがあるものも含めてそれぞれ2種類程度あります。
また、サラダとお惣菜がセルフでついています。
+200円でデザート2品がつきます。
これが今日食べたメニュー。
(携帯電話を忘れて、けろ。さんに借りて写しました…携帯不携帯はうっかりよくやるんだぁ~
)

今日私が頼んだのは、ブリの照り焼きランチ(日替わりでした。)です。
ご飯は十五穀米と白米から選べました。
上に乗っているのは本当は別のお皿で取ってきたお惣菜です。
(取り分け皿をもらっているのに、それでは足りず、お皿を大地に取られたので…
)
お惣菜のひじきも味がしみていたし、かぼちゃがすごくホクホクで美味しかった!
どれもこれも味がしっかりしていて美味しかったです。
量は、大人女性なら丁度良い量でした。
お腹にたまるお惣菜で調節もできますね。
混んでいたせいか(ほんとに次々お客さんが来ていました。)、ちょっと待ち時間があったかな。
一部メニューのテイクアウトもありました。
なによりも、お店の方で、子連れサンもどうぞ、と言ってくれているので、安心して入れると言うのが嬉しいですね
そしてランチの後…
すっかりけろ。さんになつき、たぁ~っぷり遊んでもらい、大満足の大地でした
けろ。さん、今日は本当にありがとうございました。

もともとけろ。さんに教えていただいたお店なのですが、前回満席で入れず、いつかは行こうねと言っていた所です。
Sugar & spice
藤枝市田沼1丁目26-26 地図はこちら
電話番号 054-637-0113
日曜・月曜定休
営業時間
火~木 9:30~18:00
金・土 9:30~25:00(L.O. 24:00)
お店の名前は、マザーグース由来でしょうか?(「パロディ」の中の「パワーパフガールズ」)
お砂糖、スパイス、ステキなものいっぱい

藤枝駅の南にある、街の喫茶店という雰囲気のお店です。
一部座敷席(6人くらい座れそう)があり、小さい子が一緒でもそこに座れば比較的食事もしやすいです。
座敷のほかに、ソファ席もあり、そちらもこどもがいるときには座りやすそうでした。
昼前まではモーニングメニュー、11:30から14:00まではランチメニューとなっています。
ランチ(1000円前後)は和風メニュー、カレー、スパゲティなど、日替わりがあるものも含めてそれぞれ2種類程度あります。
また、サラダとお惣菜がセルフでついています。
+200円でデザート2品がつきます。
これが今日食べたメニュー。
(携帯電話を忘れて、けろ。さんに借りて写しました…携帯不携帯はうっかりよくやるんだぁ~


今日私が頼んだのは、ブリの照り焼きランチ(日替わりでした。)です。
ご飯は十五穀米と白米から選べました。
上に乗っているのは本当は別のお皿で取ってきたお惣菜です。
(取り分け皿をもらっているのに、それでは足りず、お皿を大地に取られたので…

お惣菜のひじきも味がしみていたし、かぼちゃがすごくホクホクで美味しかった!
どれもこれも味がしっかりしていて美味しかったです。
量は、大人女性なら丁度良い量でした。
お腹にたまるお惣菜で調節もできますね。
混んでいたせいか(ほんとに次々お客さんが来ていました。)、ちょっと待ち時間があったかな。
一部メニューのテイクアウトもありました。
なによりも、お店の方で、子連れサンもどうぞ、と言ってくれているので、安心して入れると言うのが嬉しいですね

そしてランチの後…
すっかりけろ。さんになつき、たぁ~っぷり遊んでもらい、大満足の大地でした

けろ。さん、今日は本当にありがとうございました。
2008年11月19日
ここは東日本
今日からいきなり寒くなりましたね
寒がりの私は、体が動かなくなってきてつらいです
それでも、今まで住んだところ(全部県外)に比べて静岡は夏涼しく冬暖かく、そのぶん楽で嬉しいです。
雪
も降らないし。
緑たっぷりの平地で、暖流の影響があるのかなあ。
冬になると、暗くなる時間が早いのにも気付きました。
私は西日本出身なのですが、真冬でも5時過ぎたら暗くなると言う感覚でしたが、この辺は5時前に暗くなっちゃいます。
ええ~~、まだ5時じゃないのに!なんで
と思っては、あ、そうか、東にある分、太陽が先に沈むんだ、と毎年一度は思っていました。
感覚的に30分は早いですね。
今はホットカーペットを敷いただけですが、そろそろエアコンかヒーターも併用しないといけないなあ~。

寒がりの私は、体が動かなくなってきてつらいです

それでも、今まで住んだところ(全部県外)に比べて静岡は夏涼しく冬暖かく、そのぶん楽で嬉しいです。
雪

緑たっぷりの平地で、暖流の影響があるのかなあ。
冬になると、暗くなる時間が早いのにも気付きました。
私は西日本出身なのですが、真冬でも5時過ぎたら暗くなると言う感覚でしたが、この辺は5時前に暗くなっちゃいます。
ええ~~、まだ5時じゃないのに!なんで

感覚的に30分は早いですね。
今はホットカーペットを敷いただけですが、そろそろエアコンかヒーターも併用しないといけないなあ~。
2008年11月17日
究極のおかたづけ?
数ヶ月前の話です。
毎日毎日、片付けたと思ったら一分もたたないうちに、棚の絵本を全部床にぶちまける大地。
そして、棚板を全部はずし(もちろんぶちまけ)、棚受けを全部集めて遊ぶ大地……
ほとほと疲れました。
そして、気付きました。
もう、片付けるのやめよう…
棚板は全部はずしたまま大地の手の届かないところにしまいこみ(これで収納は激減したけど背に腹は変えられない
)、棚受けは大地が開けない引き出しにしまい(しかし一個足りなくなってたよう…
)、絵本は全部折りたたみ式のプラボックスの中にランダムに入れ、リビングにそのまま置いておく事にしました。
これで、やっと、本を棚にしまわなきゃ、と常に思い続けることがなくなりました。
いや~、ものすごくストレス減りました。
実際に、全部ではなくある程度散らかったらポイポイとBOXに入れるだけで片付いてしまいます。
片付けなきゃ、の気持ちが、一つでも減るのって、なんて心の健康にいいことなんだろう
#もちろん他のものは相変わらずですが…
ある日ふと気付きました。
大地は、固定棚でミニカーで遊んでいる。
さらに、固定棚を有効活用して、ミニカーを並べたり走らせたりして遊んでいる!
あそこは大地にとって、お片づけの場所ではなくて、おもちゃで遊ぶ場所だったんだ!
だから、一番下の固定棚に置いた積み木のかごや、ままごとのかごを、あらよっとどけるためについでに(?)ぶちまけてるんだ!!






………
…………
…早く気付いてあげるんだったなあ。
大地のためにも、自分のためにも。
そして、現在2才半の大地。
そーろそろ、遊び方を邪魔しないようにすれば、すこしは棚板を戻して、極限まで減ったお片づけスペースを少し増やせるかな?と思い、少し変化を付けることにしました。
彼の遊び場は、自分の背が届く範囲なので、上の方に各列(三列あります)一枚ずつ棚板を戻し、邪魔になっていた積み木のかごや大物おもちゃをそこに置きました。
遊ぶ頻度の低い一番端の固定棚には、棚半分くらい絵本を戻し、ここはほんとは絵本を置く場所なんだよ~ということをこっそり主張しながら、本は棚にしまう習慣づけをできるようにし始めました。
今のところ、邪魔にして無駄に散らかすことはぐっと減り、棚に置いた絵本も投げ出されたのは、一部だけをほんの数えるほどしかありません。
また、常々ご飯の前には、食卓の上(ここも大地の基本の遊び場。テーブルのふちにぐるりとミニカーを走らせ、ならべている。)の「くるま片付けて~、ないな~い。」と声をかけては一つでも二つでも片付けたら褒めたりするのをしていたのが定着してきて、別の行動に移るとき(特に食事やお出かけなど好きなことの時)には、何も言わなくてもその時遊んでいたものをどんどんかごに入れるまでになりました

すごい!成長したよ、大地!
当然、まだまだしまいそびれはたくさんあるし、「たった今」ではなく、「さっき」遊んでいたものは放置ですが、それはこれからの課題でいいよね。
よかったよかった~…
…でも、最近、ブロックやアンパンマン指人形という、散らかるものを広げて遊ぶのがお気に入りなのです
一つ楽になれば、また一つ大変がやってくる。
子育てのお約束ですね(^_^;
ということで、今回は、片付かないストレスは、片付けレベルを下げ、こどもの行動に合わせることで軽減するという、期間限定であきらめるという究極のお片づけでした
うん、ほんと、一人で手が回らなくて、体もついていかない時には、多少のあきらめも大切だな~…って実感しています。
まだ絵本BOXは活用中だし、棚板も全部は戻せない状態だし、大地が遊ぶために棚をいくつかフリーにしていますが、少しずつ棚はお片づけの場所だよ~としていければと思っています。
これができたら、大地が梯子にするためダンボールを貼って隠しているキッチンカウンター下の棚をあけて、次の収納力回復ステップだ!
(一年後くらい?
)
#うちにいらっしゃる方には、散らかっている事情をわかっていただいているということに勝手にしています
毎日毎日、片付けたと思ったら一分もたたないうちに、棚の絵本を全部床にぶちまける大地。
そして、棚板を全部はずし(もちろんぶちまけ)、棚受けを全部集めて遊ぶ大地……
ほとほと疲れました。
そして、気付きました。
もう、片付けるのやめよう…
棚板は全部はずしたまま大地の手の届かないところにしまいこみ(これで収納は激減したけど背に腹は変えられない


これで、やっと、本を棚にしまわなきゃ、と常に思い続けることがなくなりました。
いや~、ものすごくストレス減りました。
実際に、全部ではなくある程度散らかったらポイポイとBOXに入れるだけで片付いてしまいます。
片付けなきゃ、の気持ちが、一つでも減るのって、なんて心の健康にいいことなんだろう

#もちろん他のものは相変わらずですが…
ある日ふと気付きました。
大地は、固定棚でミニカーで遊んでいる。
さらに、固定棚を有効活用して、ミニカーを並べたり走らせたりして遊んでいる!
あそこは大地にとって、お片づけの場所ではなくて、おもちゃで遊ぶ場所だったんだ!
だから、一番下の固定棚に置いた積み木のかごや、ままごとのかごを、あらよっとどけるためについでに(?)ぶちまけてるんだ!!






………
…………
…早く気付いてあげるんだったなあ。
大地のためにも、自分のためにも。
そして、現在2才半の大地。
そーろそろ、遊び方を邪魔しないようにすれば、すこしは棚板を戻して、極限まで減ったお片づけスペースを少し増やせるかな?と思い、少し変化を付けることにしました。
彼の遊び場は、自分の背が届く範囲なので、上の方に各列(三列あります)一枚ずつ棚板を戻し、邪魔になっていた積み木のかごや大物おもちゃをそこに置きました。
遊ぶ頻度の低い一番端の固定棚には、棚半分くらい絵本を戻し、ここはほんとは絵本を置く場所なんだよ~ということをこっそり主張しながら、本は棚にしまう習慣づけをできるようにし始めました。
今のところ、邪魔にして無駄に散らかすことはぐっと減り、棚に置いた絵本も投げ出されたのは、一部だけをほんの数えるほどしかありません。
また、常々ご飯の前には、食卓の上(ここも大地の基本の遊び場。テーブルのふちにぐるりとミニカーを走らせ、ならべている。)の「くるま片付けて~、ないな~い。」と声をかけては一つでも二つでも片付けたら褒めたりするのをしていたのが定着してきて、別の行動に移るとき(特に食事やお出かけなど好きなことの時)には、何も言わなくてもその時遊んでいたものをどんどんかごに入れるまでになりました


すごい!成長したよ、大地!

当然、まだまだしまいそびれはたくさんあるし、「たった今」ではなく、「さっき」遊んでいたものは放置ですが、それはこれからの課題でいいよね。
よかったよかった~…
…でも、最近、ブロックやアンパンマン指人形という、散らかるものを広げて遊ぶのがお気に入りなのです

一つ楽になれば、また一つ大変がやってくる。
子育てのお約束ですね(^_^;
ということで、今回は、片付かないストレスは、片付けレベルを下げ、こどもの行動に合わせることで軽減するという、期間限定であきらめるという究極のお片づけでした

うん、ほんと、一人で手が回らなくて、体もついていかない時には、多少のあきらめも大切だな~…って実感しています。
まだ絵本BOXは活用中だし、棚板も全部は戻せない状態だし、大地が遊ぶために棚をいくつかフリーにしていますが、少しずつ棚はお片づけの場所だよ~としていければと思っています。
これができたら、大地が梯子にするためダンボールを貼って隠しているキッチンカウンター下の棚をあけて、次の収納力回復ステップだ!
(一年後くらい?

#うちにいらっしゃる方には、散らかっている事情をわかっていただいているということに勝手にしています

2008年11月13日
すきまティータイムに
うーん、まだ寝ない…
こどもが寝てくれたら、あれやってこれやって一段落したらお茶飲もう!
…と思って紅茶を入れたとたん目を覚ました、なんて経験、みんなありますよね。
まだ起きるには早いから、しばらくトントンしたり、ご機嫌悪く起きちゃったからなだめたりしているうちに、まだ一口も飲んでいないお茶が冷め切ってしまった…なんて悲しい経験もきっとおありですよね!
これから寒くなってくる時期、便利なグッズの御紹介です。
サーモス真空断熱ケータイマグ/JMKシリーズ
http://www.thermos.jp/Products/motion/JMK.html
昨年、いつも冷え切ってしまう紅茶に我慢ができなくなり、あちこち探して選んだのがこれです。
ポイントは、
1.直接飲める
2.簡単に洗える
3.500mlくらい入る
で選びました。
さすがサーモス、保温性能はばっちりです。
ばっちりすぎて、直接ティーバッグ抽出すると、少し氷か水でぬるくしないと、やけどしそうで飲めません。
(ネットレビューでやけど報告多数あり)
それでも、飲むのに丁度いい温度にしても、その温度をキープしてくれるのが嬉しい。
あっつあつのまま、直接飲めるのにカップに少しずつ入れて飲むほうが手軽ですが
構造は単純なので、洗うのは本当に簡単です。
容量は、昼過ぎから夕方までに十分足りる量として考えました。
これがあるおかげで、寝かしなおした後にゆっくりする時も、落ち着いてからこっそりキッチンで飲むときも、冷え切ったお茶と悲しい気持ちで飲む事はなくなりました。
夏はもちろん冷たいものを入れておけば、それこそ直接飲んで簡単に洗えて便利です。
製品は、ホームセンターや大型スーパーなどで見かけました。
どこも定価よりだいぶ安く売っていました。
また、色がシンプルですが、同じものが無印からでています。
リンク先の他のページには他のタイプのものも、もちろんあります。
運用によっては別のタイプのものが便利な人もいるかもしれません。
寒い時期のあったかいお茶で、せめて束の間の休憩でパワー補給といきましょう
こどもが寝てくれたら、あれやってこれやって一段落したらお茶飲もう!
…と思って紅茶を入れたとたん目を覚ました、なんて経験、みんなありますよね。
まだ起きるには早いから、しばらくトントンしたり、ご機嫌悪く起きちゃったからなだめたりしているうちに、まだ一口も飲んでいないお茶が冷め切ってしまった…なんて悲しい経験もきっとおありですよね!
これから寒くなってくる時期、便利なグッズの御紹介です。
サーモス真空断熱ケータイマグ/JMKシリーズ
http://www.thermos.jp/Products/motion/JMK.html
昨年、いつも冷え切ってしまう紅茶に我慢ができなくなり、あちこち探して選んだのがこれです。
ポイントは、
1.直接飲める
2.簡単に洗える
3.500mlくらい入る
で選びました。
さすがサーモス、保温性能はばっちりです。
ばっちりすぎて、直接ティーバッグ抽出すると、少し氷か水でぬるくしないと、やけどしそうで飲めません。
(ネットレビューでやけど報告多数あり)
それでも、飲むのに丁度いい温度にしても、その温度をキープしてくれるのが嬉しい。
あっつあつのまま、直接飲めるのにカップに少しずつ入れて飲むほうが手軽ですが

構造は単純なので、洗うのは本当に簡単です。
容量は、昼過ぎから夕方までに十分足りる量として考えました。
これがあるおかげで、寝かしなおした後にゆっくりする時も、落ち着いてからこっそりキッチンで飲むときも、冷え切ったお茶と悲しい気持ちで飲む事はなくなりました。
夏はもちろん冷たいものを入れておけば、それこそ直接飲んで簡単に洗えて便利です。
製品は、ホームセンターや大型スーパーなどで見かけました。
どこも定価よりだいぶ安く売っていました。
また、色がシンプルですが、同じものが無印からでています。
リンク先の他のページには他のタイプのものも、もちろんあります。
運用によっては別のタイプのものが便利な人もいるかもしれません。
寒い時期のあったかいお茶で、せめて束の間の休憩でパワー補給といきましょう
